
歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方が多くいらっしゃると思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?
これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。
この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。
ここで私がお伝えしたいことは、医療とは、「検査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければならないということです。そして基本治療が終了したら、再度、検査を行い検証をし、まだ問題が残っている場合は、次のステップの治療に移行し、問題が改善した場合は、良くなった状態を維持するためのメンテナンスに移行する。この流れが大切になります。
多くの患者様から幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。その答えの一つとして、しっかり歯磨きが出来ているようで、実は多くの汚れを取り残していることがあげられます。
歯周病菌はバイオフィルムと呼ばれる強力なバリアで守られていますので、歯磨きだけでは、そのバリアを除去することが非常に困難です。
また、歯の表面に長期間付着していた歯垢が、唾液中のカルシウムを吸着することによって歯石になります。歯石そのものは何も悪さをしないのですが、歯石が歯肉の溝(歯と歯肉の間には溝があり、歯肉の炎症が進行するほど溝が深くなります)にも付くことで、歯肉に対する刺激(歯肉の溝を押し広げようとする刺激)を与えます。
また歯石には歯垢が極めて付着しやすく、新たに歯石に付着した歯垢の中にいる細菌(歯周病菌)の働きにより、歯肉の炎症をさらに進行させていくことになります。
歯石は歯磨きでは取り除くことが出来ません。
つまり、いくら歯磨きを毎日しっかりしたとしても歯周病予防には限界があると言うことです。ではどうすればいいのか?
その答えは、定期的に歯科医院で歯垢・歯石・バイオフィルムを除去してもらうことです。
歯科医院では専門の器具を用いることにより、これらをしっかり除去することができます。
「厚生省疾患実態調査(1987年)」で次のような興味深い報告がありました。
このグラフは「歯医者に行く『目的』次第で、将来的に残っている歯の数が変化する」ことをあらわしたものです。
「何か歯に問題が生じた時に歯科医院に行く」というのが一般的な方の考えだと思います。
ですが、そのような通院方法だと80歳にはどのぐらい歯が残っていると思いますか?
なんと、0本です。
歯がまったくなく、総入れ歯の生活となります。
しかし、定期健診で歯科医院に通われている患者様の歯は、80歳でも20本以上あります。
定期検診に来られる患者様は、歯に異常がなくても来院される方です。
定期的に来院する習慣のない方にとっては「なんで異常もないのに歯科医院に行くの?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、「異常がなくても歯科医院に行く」という考えがあるかないかで、将来、あなたに残っている歯の本数が変わってくると言っても過言ではありません。
定期健診では、悪い部分の早期発見・早期治療が可能になることはもちろんですが、何よりも歯周病の原因となる歯石・歯垢・バイオフィルムの除去を行いますので、歯周病予防には欠かせない習慣となります。
2カ月~3カ月に1度の定期検診を受診されることをお勧めします。
歯周病治療は「計画的な管理」「患者様のライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。これを達成させる為には、ドクターの経験・技能はもとより、管理を行う歯科衛生士の技能、人間性、そして患者様情報の一元管理が大切となります。当院では信頼できる歯科衛生士が在籍しております。
歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。
当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。
歯周病の悪化に伴い、歯を支える骨は歯周病が出す酸によって溶かされていきます。
これが進行してしまうと、歯を支える骨が少なくなり歯がグラグラし始め、最終的には歯が抜けてしまいます。
そうならないためにも、早期に治療を受けることでこの進行を止めることはできますが、失われた骨はなにもしなければ元のように再生することはありません。
しかし、「骨再生治療」を施すことで歯周病によって失われた骨を再生させることができ、歯を抜歯せずに残すことも可能になるケースがあります。当院では「エムドゲイン法」で骨再生を実施しています。
エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。
麻酔した上で、治療する部分の歯肉を切開します。
歯石などの感染部を清掃し、取り除きます。
骨を失った部分にエムドゲインを塗布します。
切開した歯肉部分を縫合します。
この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者様からご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。
歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。
歯周病が進行すると歯茎の骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
歯茎の骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン下に下り歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。
しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくる事になります。
「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方からよくこのような質問を受けます。
当院では「歯肉移植術」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。
上顎の奥歯の内側から移植する歯肉を採取します。
移植する箇所の歯茎を切開し、その中に採取した歯肉を入れます。
歯肉を採取するために切開した歯茎は2週間程度で回復し、移植された歯茎はおよそ1ヶ月程度で傷跡が目立ちにくくなり、周囲の歯茎と区別がつきにくい自然な状態になります。
当院では、担当ドクター、担当衛生士、そして患者様とチームを組み治療を進めていきます。
ここで「患者様も?」という疑問が生じるかもしれません。
当院では患者様も治療する上でのチームと考えています。
なぜならば、患者様の協力がなければ、「治療後の良い状態を維持させることはできない」ためです。
当院では、一時的に症状が安定することを治療のゴールとはしていません。
私たちが考えているゴールは、治療をすることでお口の状態を整え、良くなった状態を長期にわたって維持していただくことです。維持させるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスのほか、ご自宅でのお口のケア、つまり患者様の協力が必須となります。
これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。
歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。
他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。